8000形は、南北線5000形を元にして作られた車両で、6000形と同様に7両編成・3ドアとなっております。 この8000形は自動運転(2008年9月~)・ワンマン運転(2009年4月~)を行うため、6000形が8000形に置換されました(2008年10月13日現在、8000形24編成在籍)。
何と、2006年10月17日(火)、824号車の試運転の写真を撮影できたそうです! どうやら、昼間に本線上で試運転を行っていたようです。
どこよりも早く824号車の写真を入手することが出来ました! 南郷さん、写真を提供して頂きまして、本当にどうもありがとうございましたm(__)m
新さっぽろ駅で撮影された824号車です。 東車両基地(大谷地工場)の方も乗車しているようです。
運番は、写真をご覧の通り「01」となっております。 以前私が撮影した616号車の試運転車も、「01」の運番が付いておりました。
この後、試運転車の前に通常通り運行されていた車両に乗車して、新さっぽろ駅から宮の沢駅へ移動して再度撮影したそうです。 824号車が到着する前、このような表示が出ていたそうですが、通常の回送車と同じですね.....
その後、824号車が2番ホーム側に到着したらしいです。 今度は8924側です。 新さっぽろ駅では車内灯が付いていましたが(一番上の写真)、ここでは消えているようです。
側面から撮影された8924です。 良く見ると、「ドア注意」のステッカーがまだ貼られていないのがお分かりいただけると思います。
この後、宮の沢駅の奥にある留置線に一旦回送されて、運転手と車掌が交代したようです。
留置線から宮の沢駅の2番ホームに戻ってきた後、再度8924側を撮影されたようです。 車内灯は消されたままみたいです.....
この後、また新さっぽろ駅まで折り返した後、入庫した模様です。 南郷さんは、試運転車の後続の車両に乗車して、再度新さっぽろまで追いかけたようです^_^;
最後に、試運転表示のアップ写真です。 「試運転」の部分は赤、「01」の部分はオレンジで表示されております。
やはり、鮮明に写っています。 これを私が撮影したら、恐らくブレるでしょう.....
やはり、流石南郷さんという感じです! 写真の質が、明らかに私とは大違いです(汗
なお、放送に関しては、宮の沢駅から折り返された後の新さっぽろ駅では、以前私が聞いた「当駅止まり」の放送だったらしいです。 しかし、それ以外は全て「試運転車」ではなく「回送車」の放送だったそうです。
恐れ入りますが、8000形の走行音のページをご参照ください。