2005年 2月26日に行ったSCSISの調査報告です。 (初代のスタイルから一気に今のスタイルに移行させましたが、原文を尊重し、極力手を加えていません。)
(中央の改札口にある、発寒南・宮の沢延長時に作られたタイプの券売機)
(左 : 最新式の精算機 右 : 精算機の画面に表示されている内容)
(左 : 最新式の改札機 右 : 改札機の残額表示部に表示されている内容)
(左 : 最新式の券売機 右 : 券売機の画面に表示されている内容)
(左 : 最新式の券売機[まだ使用不可] 右 : 最新式の改札[まだ使用不可])
(最新式の券売機)
(左 : 工事中の券売機[真駒内行き側] 右 : 工事中の券売機[麻生行き側])
(左 : 発寒南・宮の沢延長時に作られたタイプの精算機 右 : 発寒南・宮の沢延長時に作られたタイプの券売機)
(左 : 南北線5000形の5309[Aライナー] 右 : 工事中の券売機)
(左 : 新しいエレベーターへの入口 右 : 工事中の2台の券売機)
すみません、ぶれてしまいましたので、この次の調査の時にもう1度撮影します。
(左 : モザイク画 右 : 最新式の券売機)
(左 : 最新式の券売機 右 : 最新式の精算機)
(左 : 工事中の券売機 右 : 新しく出来たエレベーター)
今回は、南北線を中心に新しい券売機・改札機・精算機が導入されているようなので、その設置状況について調べてみました。 また、調査の途中で、すすきの駅と平岸駅の新しいエレベーターが 3月 1日から稼動することがわかりましたので、それについても取り上げたいと思います。
まずは、普段は真駒内へ向かうのですが、今回は久しぶりに麻生へ向かいました。 何だか、結構前に麻生へ来たときより、駅が新しいように思えたのは気のせいでしょうか.....
麻生の券売機・改札機・精算機を見てみましたが、まだ最新式の機械は導入されていませんでした。 しかし、券売機が1台工事中だったため、近いうちに導入されると思います。 ただし、中央の改札口では、発寒南・宮の沢延長時に導入されたタイプの券売機がありました。
次は、北34条駅へ向かいました。 北34条駅へ降り立って、早速改札口へ向かいましたが.....最新式の改札がありました。
既に稼動を開始しているみたいなので、早速通ってみました。 車イス対応の改札なので、写真をご覧になればお分かりいただけると思いますが、横幅がかなり広かったです。 また、従来のカード対応の改札機では、出場するときにカードの残額などが表示される部分がありますが、その部分がカラーになっていました(上の写真を参照)。
また、最新式の券売機・精算機もあったので、それらも撮影してきました。 最新式の券売機は、人が近づくと、タッチパネル式の画面が表示され、誰も使用していないときは、しばらくすると画面が消えます。 また、左下の「English」の部分をタッチすると、もちろん、画面は英語表示になりますが、英語の案内も流れてきます。
その後、北24条駅へ向かいました。 北24条駅は、最新式の券売機(2台)・改札機(1台)は設置されていましたが、まだ稼動していませんでした。 最新式の精算機は、まだ設置されていませんでした。
こんなちょうしで、1駅ずつどんどん調べていきました。 北18条駅は、最新式の券売機が、各方面に1台ずつありました(稼動しています)。 北12条駅は、まだ券売機の工事中です(各方面に1台ずつ工事しています)。
その次に、さっぽろ駅へ向かいました。 やはり、さっぽろ駅にもまだ最新式の機械は導入されていませんでしたが、発寒南・宮の沢延長時に導入されたタイプの精算機が3台ありました。 ですが、(東豊線の方も含めて)4台の券売機が工事中でしたので、近いうちに導入されると思います。
今度は、大通駅へ向かいました。 大通も、まだ最新式の機械は導入されていませんでした。 しかし、(全ての場所で確認していませんが、)2台の券売機が工事中でしたので、こちらも近いうちに導入されると思います。
次は、すすきの駅へ向かいました。
すすきの駅では、さっぽろ駅にもまだ最新式の機械は導入されていませんでしたが、2台の券売機が工事中でしたので、こちらも近いうちに導入されると思います。
また、新しくエレベーターができていて、工事期間が 2月28日までとなっていて、また、もうほとんど完成しているみたいだったので、恐らく 3月 1日から稼動を開始するものと思われます。
すみません、すすきの駅のエレベーターの稼動開始は、 3月15日(火)からみたいです。 お詫びして訂正いたします( 3月 3日)。
その次に、中島公園駅へ向かいましたが、まだ最新式の機械は導入されていませんでした。
今度は、幌平橋駅へ向かいました。 幌平橋駅は、調査した日に初めて降り立ったのですが、どうやら(ホームを除いて)駅構内が改築されているようで、結構きれいでした。 改札口へ向かう途中にモザイク画があったのが印象的でした(写真を参照)。 幌平橋駅では、ちょうど新しい改札機の設置作業が行われていました。 また、新しい券売機が設置されていました(まだ稼動していません)。
次は、中の島駅に向かいました。 中の島駅は、幌平橋からそれほど離れていないので、あっという間に駅についてしまいました。 .....中の島駅も初めて降り立ったのですが、中の島駅に降り立った途端、なんか変な匂いがしたので、正直、あの匂いは何とかしてもらいたいです(-_-;) えーと、肝心の調査の方ですが、最新式の券売機は、各方面に1台ずつありました。 また、最新式の券売機は、麻生方面のみ1台ありました。
その次に、平岸駅へ向かいました。 平岸駅では、各方面に1台ずつの券売機が工事中でした。 また、すすきの駅と同様、新たにエレベーターが設置されたみたいです。 こちらは、お知らせの紙みたいなものがあり、 3月 1日の始業時から稼動すると書いてありました。
次に、南平岸駅.....と行きたいところだったのですが、時間がなかったため、平岸駅で調査を一旦打ち切りました(本当は、真駒内まで行きたかったのですが^_^;)。 予想以上に地下鉄の来る間隔が長くて、思ったよりも時間がかかってしまいました。