きっぷ・乗継券・1日乗車券

(2020年 5月 6日更新) 本日時点での最新の内容(料金の金額含む)に更新を行いました。

札幌市営地下鉄で使われるきっぷ・乗継券、及び1日乗車券について説明します。 (ただし、S.M.A.P.カード・SAPICAについてはICカードのページを、ウィズユーカードや、それを導入中の間の1DAYカード・エコキップ・ドニチカキップ・よさこいソーランパスなどに関しては、恐れ入りますが磁気カードのページをご参照ください。)

なお、このページに掲載しているきっぷ・1日乗車券の画像は、全て でらっちさん提供のものです。 (また、先日でらっちさんが私のサイトの掲示版に投稿していただいた情報を反映させました。) 私の方で一旦乗車券をお借りいたしまして、スキャンを行ってからでらっちさんに返却いたしました。 貴重な乗車券をお貸しいただきまして、本当にどうもありがとうございましたm(__)m

料金シミュレーター

以下から札幌市営地下鉄の各駅間における乗車料金(運賃)がどうなるかシミュレーションできます(シミュレーションを行う場合は、JavaScriptが利用できる状態にしてください)。 表示された結果は参考資料としてお使い下さい(このプログラムを利用したことによっていかなる不利益を被ったとしても、私R.S.はその責を負わないこととします)。

このプログラムは、各駅間の営業キロ数(携帯用の地下鉄時刻表に記載のキロ数)を元に地下鉄の料金を算出するプログラムです。 乗継運賃も、降車駅で指定した駅が乗継可能である場合のみ表示するようにしました。 さらに、麻生(新琴似)・さっぽろ(札幌)・新さっぽろ(新札幌)相互間を乗車駅・降車駅として選択した場合、並行するJR線の運賃も表示してくれます。

きっぷ

札幌市営地下鉄開業日の、大通駅で発券されたきっぷです。[でらっちさん提供]

左側に掲載したきっぷは、札幌市営地下鉄開業当日に大通駅で発券された30円区間のきっぷです(札幌市章の地紋が入っています)。 なお、もちろん現行のきっぷの様式はこれとは異なっております(現行のものは、ジェイ・アール北海道バスでもらえる一部の乗継券(オレンジ・紫色)を除いて原則黄色の背景で、札幌市章ではなくSTのロゴを用いた地紋が印刷されています)。

きっぷは、札幌市営地下鉄で最も基本となる乗車券です。 札幌市営地下鉄は開業当時から全駅で自動改札機が導入されていた関係で、乗車券は原則磁気券となります。 (ただし、地下鉄の乗車券と交換できる紙製の券はありました。バス車内でもらえる乗継券も磁気券ですが、地下鉄の定期券区間を乗り越してさらに他の交通機関に乗り継ぐときにもらえる乗継代替券は、紙製で磁気情報は一切入っていません。)

なお、札幌市営地下鉄においては運賃のことを「料金」と表記していますので、以下の文章においてもそのように表記しております。 また、本来は(2)区間は○の中に2が入るのが正しい表記方法なのですが、コンピューターの世界においてその文字は機種依存文字となっておりますので、このページ含めSCSIS上では代替表記として「(2)区間」という表記を行っております。 予めご了承願いますm(__)m

購入方法・料金

きっぷは、カード専用の券売機(ウィズユーカード・地下鉄専用昼間割引カード・ドニチカキップを販売している機械)以外であれば、どの券売機でも購入することができます。 札幌市営地下鉄の場合は対キロ区間制を採用しています。 区間は以下のように定められており、各駅の券売機の上方に料金表が掲示されています。

上に大人料金を載せました。 こども・福祉料金は、上の金額の半額です。 なお、全て10円未満の端数は切り上げです(例えば、4区間のこども・福祉料金は160円になります)。 (2)区間と2区間に関しては、地下鉄のみ利用する場合は同額です(ただし、バスに乗り継ぐ場合は料金が変化しますが、それは後述の乗継券の表記を参照してください)。

札幌市交通局では、大人は中学生以上、こどもは小学生、幼児は1歳以上6歳未満(ただし、小学校入学前までは幼児扱い)、乳児は1歳未満、または保護者がだっこやおんぶ等をしていて一体になっている赤ちゃんのことを指します。 大人は大人料金(福祉料金適用者は福祉料金)、こどもはこども料金、乳児は無料となります。

幼児に関しては、2020年 3月31日()までは、保護者(ただし、小学生以上を指す)同伴の場合は保護者1人あたり幼児1人無料でした。 ただし2020年 4月 1日()以降は、札幌市営地下鉄・札幌市電に限り、保護者1人あたり幼児以下は最大4人まで無料となりました。 詳細な例につきましては、札幌市交通局の「地下鉄における保護者が同伴する幼児の無料人数拡大について」にて説明されていますのでご確認ください。 (バスについては、会社によって幼児無料対象人数が異なりますのでご注意ください。)

利用方法

先述の通り、札幌市営地下鉄のきっぷは原則磁気券となっていますので、入場時・出場時共に改札機に通すだけです。 入場時に改札を通した後、きっぷを取り忘れないようにしてください。 出場時、改札機にきっぷを通すと、きっぷは自動的に回収されます(ただし、後述の乗継券・1日乗車券や、カードに関しては回収されません)。

購入区間を乗り越した場合は、精算機にきっぷを挿入し、不足金額を投入すれば精算できます。 (定期券と組み合わせる場合に関しては、定期券のページを参照願います。)

乗継券

乗継券は、札幌市内の民営バス及び市電を乗り継いで利用する場合、料金が割引される券です。 (もちろん、かつては旧市営バスも乗り継ぎできました。)

購入方法・料金

乗継券は、各駅の券売機に現金を投入するか、ウィズユーカードかSAPICAを挿入すれば購入することができます。 乗継料金は以下の通りです(左が市電との乗継料金(4区まで)、右がバスとの乗継料金)。

市電に乗継する場合は、地下鉄の乗車区間ごとの金額に90円(こども・福祉料金の場合、50円)を追加しますバスに乗継する場合は、地下鉄の乗車区間ごとの金額に120円(こども・福祉料金の場合、60円。ただし、(2)区間の場合のみ、100円[こども・福祉料金の場合50円])を追加します

厳密には、地下鉄側で60円引き、バス・市電側で20円引きされるようです。 (ただし、地下鉄を(2)区間利用してバスに乗継する場合は、地下鉄の料金は220円として計算します。 地下鉄を(2)区間利用して市電に乗継する場合は、地下鉄の料金は2区間と同じく240円として計算します。)

この乗継券は、あくまでバスまたは市電のいずれか一方にのみ乗り継げるものです。 両方に乗り継ぐ場合は、バスあるいは市電のいずれか一方は通常運賃(料金)がかかります(乗継券を使わずにウィズユーカードで乗り継ぐ場合も同じです)。 ただし、定期券に関しては、バス・市電両方に乗り継げる場合があるようです。 その場合の定期料金に関しては、定期券のページを参照願います。

なお、バスは基本的に初乗り200円(こども・福祉は100円)ですが、札幌市内特殊区間の2区間(230円。こども・福祉は120円)になったり札幌市内の対キロ区間に入るなどして200円(こども・福祉は100円)を超えてしまう場合は、降車時に乗継券を入れたあと不足金額を支払います。 地下鉄とバスを乗り継ぐ場合、バスの乗降は札幌市内の停留所と乗継指定駅の停留所で行わなければなりません。 また、バスの区間は札幌市外にはみ出すことはもちろん、バス路線の関係で一旦札幌市外に出て再び札幌市内に戻った場合も乗継できません。 ただし、以下の通りいくつか例外があります。

利用方法

ここでは、乗継券に限らず乗継方法全般を紹介しています。 SAPICA, Suica, Kitaca等の交通系ICカード(※)をタッチしても乗継可能です。

以下、「交通系ICカード」は下記ICカードを指します。 (SAPICA以外は、SAPICAエリア(JR東日本のSuica札幌エリア)の片利用のみ。 モバイルSuica/モバイルPASMOも含みます。)

地下鉄から市電・バスに乗継券で乗継する場合

地下鉄の改札を出場する際に乗継券が回収されずに出てきますので、忘れずにお取りください。 市電・バスどちらに乗り継ぐ場合も、降車時に整理券(ある場合のみ)と乗継券を運賃箱に入れれば大丈夫です(金額が不足している場合は、不足分の料金も入れてください)。

地下鉄から市電・バスに交通系ICカードで乗継する場合

市電・バス共にそのまま運賃箱上部のICカードリーダーにタッチするだけで大丈夫です(ただし、ばんけいバス・夕鉄バス(札幌市内の停留所のみ)に乗り継ごうとしている場合は、地下鉄乗車前に券売機にカードを挿入して(あるいは現金を入れて)乗継券を発行してください。ばんけいバス・夕鉄バスはICカード未対応です)。 市電・バスのICカードリーダーで精算する際、自動的に乗継料金分だけ引かれます。

なお、地下鉄の改札を出場する際にカードの料金がなくなってしまう場合でも、乗継は可能です。 地下鉄の改札を出るときに使用したICカードに対してチャージを行った上で、市電・バスの降車時にそのカードをタッチしてください。 または、地下鉄の改札を出るときに使用したICカードをタッチした上で、残額を現金で精算する旨を市電・バスの運転手にお申し出ください。(通常のICカード残高不足時と同様)

尚、ICカード対応のバスに関しては、バス会社問わず原則乗車時・降車時両方ともカードをタッチしなければならない為、ご注意ください。 (乗車時にタッチし忘れた場合は、降車時にICカードをタッチする前に、運転手にタッチし忘れた旨とバスの乗車停留所を伝えてください。)

市電・バスから地下鉄に乗継券で乗継する場合

市電に乗継する場合、料金を支払う前に「乗継券下さい。」と声をかけ、乗継料金を支払った後に乗継券を取って、地下鉄に乗り継ぎます(改札を通ると、乗継した地下鉄の駅名が印字されます)。

同じく乗継券でバスから地下鉄に乗継する場合は、料金を支払う前に運転手に乗継券がほしい旨を申し出てください。 このとき、バス乗車時に整理券(ある場合のみ)を取ることを忘れないようにしてください。 (整理券を取り忘れた場合は、運転手に乗車停留所を伝えることで対応できる場合がありますが、整理券は乗車停留所を特定するものとなりますので、後述のICカード利用の場合以外は、原則お取りください。)

乗継料金を支払った後、運転手から乗継券を受け取って、地下鉄に乗り継ぎます(改札を通ると、乗継した日にちが印字されます。この印字がないと改札を出ることはできません)。 市電から乗り継ぐ場合も、バスから乗り継ぐ場合も、発行された乗継券は1区間しか使えませんので、2区間以上乗り越す場合は、降車駅の精算機で乗継券を挿入して精算する必要があります。

市電・バスから地下鉄に交通系ICカードで乗継する場合

市電・バス共にそのままICカードリーダーにカードをタッチするだけで大丈夫です。 この場合は、整理券は不要です。 尚、SAPICA以外の交通系ICカードも、乗継料金は適用されます。

市電・各バス会社が独自に発行する乗車券(どサンこパス、バス区間のみの1日乗車券など)では乗継料金は適用できませんので、ご注意ください。

地下鉄の乗継指定駅で入場し、任意の駅で出場した際、自動的に乗継料金分だけ引かれます。 ただし、出場時のカードの料金不足の場合は、降車駅の精算機で精算する必要があります。 なお、市電・バスの料金を支払った際にカードの料金がなくなってしまった場合でも、地下鉄の改札に入場する際にそのカードをタッチする乗継料金が適用されます

地下鉄乗継前に、券売機またはICカードチャージ機でチャージして地下鉄に乗車した場合でも、乗継料金は適用されます。 また、この場合に限り、カードの残額が210(110)円未満でも地下鉄の乗継指定駅の改札を通過することが可能です。 地下鉄降車駅で残額が不足する場合は、同じICカードに追加でチャージするか、精算機にICカードを投入して現金で精算してください。

1日乗車券(ウィズユーカード導入前)

発売開始当初の1日乗車券です。磁気券に紙を載せ、表面にフィルムを貼り付けていたようです。[でらっちさん提供] 1日乗車券です。こちらはプリントされたものです。「小児」のマークが付いており、こども用の1日乗車券であることを表しています。[でらっちさん提供]

この項目におきましては、正直申しまして私自身あまり詳細を知らないため、他の項目より文章量が少なめです。 予めご了承くださいm(__)m

札幌市交通局においては、現行の1DAYカード導入以前から既に1日乗車券を導入していました。 この1日乗車券は、1984(昭和59)年 6月から発売を開始したようです(札幌市交通局発行の『さっぽろの市営交通 2007』の2ページより)。 元々は、裏面が定期券と同様のものになっていて、使用開始日が印字される乗車券でした。

購入方法・料金

1991(平成3)年に、さっぽろ市電まつりの時に発券された1日乗車券です。[でらっちさん提供] 1991(平成3)年、地下鉄開業20周年を記念して発券された1日乗車券です。地下鉄専用・こども用の1日乗車券です。[でらっちさん提供]

購入方法及び料金は現在調査中です。 しかし、恐らく当時の券売機では購入できず、駅事務室や定期券発売所で購入できたのではないかと思います。

また、料金に関してですが、当初は地下鉄・バス(対キロ区間を除く。以下全て同じ)・市電が利用可能なものが大人700円(こども半額。以下全て同じで、5円は10円に切り上げ)で発売されていたものと思われます。 その後、1991(平成3)年当時においては地下鉄・バス・市電が利用できるものが830円、地下鉄専用のものが650円で発売されていたようです。

当初のタイプの1日乗車券に関しては、裏面が定期券と同じような感じになっており、使用開始日が機械的に印字されていたようです。 しかし、その後ウィズユーカードと同様の磁気タイプの共通1日乗車券が登場し(東豊線延伸開通時に、大人950円で発売されたようです)、現在の1DAYカードに繋がっているようです。 (ウィズユーカード導入後〜廃止時までの1DAYカード・エコキップ・ドニチカキップについては、磁気カードのページを参照してください。)

1994(平成6)年の東豊線延伸開業時に発券された1日乗車券です。[でらっちさん提供]
(東豊線延伸開通時の1日乗車券。左が大人用で右がこども用。本来は磁気カードのページに掲載するべきかもしれませんが、あえてこちらに掲載させていただきました。)

1日乗車券(ウィズユーカード廃止後)

ウィズユーカード廃止に伴い、緑色(MX-7以降)または白色(SX-7以降)の券売機において、ウィズユーカードとほぼ同じサイズでロール紙を用いた1DAYカード/ドニチカキップが発券されるようになりました。 いずれも終電まで利用可能です。 (0時を過ぎたとしても、終電までに下車すれば追加料金は取られません。)

1DAYカードは、いつでも利用可能です。 ただし、ドニチカキップを利用できる日は、ドニチカキップを利用したほうがお得です。

ドニチカキップは、土・日・祝日と年末年始(12/29〜1/3)に利用可能です。 年末年始については当初は利用不可能でしたが、後年見直しが行われ、12/29〜1/3の間は一律利用可能となりました。 元々終電まで利用可能である為、12/31にドニチカキップを利用した場合は、12/31日中の利用はもちろん、1/1の午前3時前まで運行されている列車にも追加料金無しで利用可能です。

購入方法・料金

前述の通りとなり、原則として券売機で随時発券する方式に変更となりました。 また、ウィズユーカードの利用停止と同一時期に共通1DAYカードは廃止されたため、地下鉄専用1DAYカードとドニチカキップのみの取り扱いとなります。 (基本的に、ウィズユーカードと同一材質で発券されていた頃と同様の取扱・効力となります。)

最終更新日 : 2020年 5月 6日()
© 2004-2011, 2020 R.S., All Rights Reserved.
一部の例外を除き、このサイトからの一切の無断転載・再配布などの行為は禁止させていただきます。